2024年度
- 小林 隼人
- (卒論)Ⅳ族半導体超薄膜の局所誘電率評価
2023年度
- Yew Jongwoo
- (修論)一酸化炭素還元力を有するBoron-doped Buckybowlの提案
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
- 中谷一道(田中研)
- (修論)水中PLD法で作成したMgIn2O4薄膜の評価
- Rifan Agustian
- (修論)グラフェン層間に拘束された水分子クラスターの動的構造評価(最優秀発表賞、目黒会賞)
2016年度
2015年度
- Rifan Agustian
- (卒論)古典分子動力学計算による低次元水構造の評価
2014年度
- 市川 諒英
- (修論)窒素ドープグラフェンの酸素還元反応(最優秀発表賞、目黒会賞)
- 後迫 真人
- (卒論)グラフェンクラスターの電子状態
2013年度
2012年度
- 丹澤 広彬
- (卒論)Ga酸化物の電子状態評価
2011年度
- 加藤 豪
- (修論)結晶多形超格子の物性評価
2010年度
- 大杉 拓也
- (修論)IV族系混晶半導体界面の物性評価
- Nguyen Tuan Hung
- (卒論)HfxTi1-xO2結晶の物質設計
2009年度
- 相野谷 直樹
- (卒論)カーボンナノチューブ分散媒質の幾何学的パーコレーション特性(最優秀発表賞)
- 小山 祐生
- (卒論)修飾グラフェンの構造安定性
- 桒原 慎一
- (卒論)セルオートマトンによる自動車の渋滞問題シミュレーション(目黒会賞)
- 小山 祐生
- (卒論)修飾グラフェンの構造安定性
- Lim Li Jia
- (卒論)遺伝的アルゴリズムを用いた2次元合金相の研究
- 藤井 孝典
- (卒論)フラーレンシュートゲームの作成
- 横山 晃孝
- (卒論)量子トンネル脱出ゲームの作成
2008年度
- 片岡 悟志
- (卒論)道路網の渋滞シミュレーション
- 深澤 秀行
- (卒論)量子トンネル脱出ゲームの作成
2007年度
- 五十嵐 正典
- (修論)ナノスケールの摩擦機構:マルチティップ効果
- 井上 純一
- (修論)多谷半導体中のD-基底状態(学年総代)
- 桝 日向
- (修論)球形Si量子ドットの多電子基底状態とその制御(学年副総代)
- 高野 敦史
- (卒論)原子スケールの摩擦:共鳴減少機構の解明
- 挾間 裕一
- (卒論)異方的な超微粒子分散媒質の高周波電気伝導特性(最優秀発表賞、目黒会賞)
- 山口 翔
- (卒論)グラフェンリボンの電子媒介バリスティック熱伝導特性:タイトバインディング計算
2006年度
- 佐藤 佳史
- (卒論)Si量子ドットの多電子状態
- 清水 洋保
- (卒論)BNシートの不純物状態
2005年度
- TAN BENNY
- (卒論)超微粒子分散媒質の高周波電気伝導特性
- MURTANTO
- : 転送行列法による研究
- 斉藤 聖人
- (卒論)「量子ルーレット」ゲームソフトの作成
2004年度
- 新田 敏浩
- (修論)BNCリボンの電子物性
- 伊藤 潤
- (卒論)カーボンナノフィルムの原子構造と電子状態(優秀発表賞)
- 桝 日向
- (卒論)縦型2重量子ドットのスピン結合
- 涌波 信弥
- (卒論)原子スケールの摩擦機構
- 長倉 将太郎
- (卒論)金属微粒子分散媒質の複素アドミタンス
- 平山 基
- (卒論)2次元シリコン化合物の原子構造と電子状態(最優秀発表賞)
- 涌井 貞一
- (卒論)SiO2超薄膜の誘電特性(優秀発表賞)
2003年度
- 石原 俊介
- (修論)Si超薄膜の誘電特性
- 山田 太一
- (修論)2重量子ドットのスピン結合
- 小澤 日出樹
- (卒論)SiC超薄膜の誘電特性
- 大野 景太
- (卒論)(最優秀発表賞、目黒会賞)
2002年度
- 瀬下 裕也
- (修論)2重量子ドットのスピン結合制御
- 新田 敏浩
- (卒論)へテロエピタキシャルの摩擦機構
- 大塚 雅之
- (卒論)表面近傍におけるホールの有効質量
- 岸田 正吉
- (卒論)BNCリボンの電子状態制御
- 小林 亨
- (卒論)マイクロ4端子法による表面電気伝導の異方性評価
- 増山 智年
- (卒論)ナノグラフェンリボンの電子状態に対する不純物効果
2001年度
- 長内 理尚
- (修論)
- 伊藤 和也
- (卒論)遺伝的アルゴリズムを用いた1次元不整合系の最適化
- 小濱 和也
- (卒論)一次元不整合系におけるAtomicScaleEngineの動作機構