数値計算法(授業予定、課題、演習)

 ・提出期限は目安であり、それを過ぎたら受け取らない、というわけではない。(だけど期限は守って欲しい)

 ・最低でも、物理で出てくる微分方程式について、自分でプログラムを組んで

  シミュレーションができるレベルになって欲しい。

 ・授業スライド、レポート課題、演習解答例などの電子ファイルは、Web-Classの

  「数値計算法」の中においておきます。→終了分、次回分はアップしています。

  授業スライドは、授業の1週間前までを目処にアップする予定です。

 

授業予定(あくまで予定:進度によって多少の前後の可能性あり)

第1回授業 10月 2日(西2−201) 計算機における数値の表し方 授業スライド

第2回授業 10月 9日(西2−201) 計算機における数値誤差 授業スライド

      10月16日 体育祭のため授業なし

第3回演習 10月23日(情報基盤センター演習室) 演習 演習問題スライド(一応の締切:10月30日)

第4回授業 10月30日(西2−201) 数値微分と数値積分(差分法、補間、台形公式、シンプソン公式) 授業スライド

      11月 6日 自習 当初の予定から変更しています(注意!)

第5回演習 11月13日(情報基盤センター第一演習室) 演習 演習問題スライド(一応の締切:12月4日)

      11月20日 調布祭のため授業なし

第6回授業 11月27日(西2−201) 常微分方程式(オイラー法とルンゲクッタ法;ニュートンの運動方程式:放物運動)(講義4)

第7回授業 12月 4日(西2−201) 微分方程式応用問題例(電気回路で出てくる方程式:RC, RLC回路など)(講義5)

第8回演習 12月11日(情報基盤センター演習室) 演習

第9回授業 12月18日(西2−201) 偏微分方程式(ヤコビ法、ガウス・ザイデル法:電磁気学で出てくる方程式:Laplace Eq., Poisson Eq.など)(講義6)

第10回演習  1月 8日(情報基盤センター演習室) 演習

        1月15日 センター試験準備のため授業なし

第11回授業  1月22日(西2−201) 行列の演算(連立方程式、逆行列、対角化、固有値問題:線形システムや電磁気学への応用)(講義7)

第13回演習  1月29日(情報基盤センター演習室) 演習

第14回演習  2月 5日(情報基盤センター演習室) 演習総まとめ

 

レポート課題(赤字はオプション課題)全レポートの最終締切は2月12日(金)17:00(西2−307ポスト)です

10月23日出題 レポート1 (1-1,1-2,1-3) 演習問題スライド 一応の締切10月30日

11月13日出題 レポート2 (2-1,2-2,2-3) 演習問題スライド 一応の締切12月 4日

11月27日出題 レポート3 (3-1,3-2,3-3) 演習問題スライド 一応の締切12月18日

12月 4日出題 レポート4 (4-1,4-2,4-3) 演習問題スライド 一応の締切12月18日

12月18日出題 レポート5 (5-1,5-2,5-3,5-4) 演習問題スライド 一応の締切 授業最終日

 1月22日出題予定 レポート6 (6-1,6-2,6-3) 演習問題スライド 締切 2月12日