数値計算法(授業で使用したスライド、レポート課題など)
・提出期限は目安であり、それを過ぎたら受け取らない、というわけではない。(だけど期限は守って欲しい)
・最低でも、物理で出てくる微分方程式について、自分でプログラムを組んで
シミュレーションができるレベルになって欲しい。
授業スライド (ファイルを開くにはパスワードが必要です。授業中にお知らせします。)
第1回授業 10月 3日(西2−201) 計算機における数値の表し方 授業スライド(10月3日公開)
第2回授業 10月10日(西2−201) 計算機における数値誤差 授業スライド(10月3日公開)
第3回演習 10月17日(情報基盤センター演習室) 演習問題 演習問題スライド(10月18日改訂)
第4回授業10月24日(西2−201) 数値微分と数値積分(差分法、補間、台形公式、シンプソン公式) 授業スライド(10月20日公開、10月27日改訂)
第5回演習10月31日(情報基盤センター演習室) 演習問題(微分・積分)演習問題スライド(10月31日公開)注意!変更しています
第6回授業11月 7日(西2−201) 常微分方程式(オイラー法とルンゲクッタ法;放物運動)授業スライド(11月6日公開)
11月14日 休講(国際会議参加のため)
11月21日 休講(調布祭)
第7回授業11月28日(西2−201) 微分方程式応用問題例;RC, RLC回路など 授業スライド(11月25日公開、12月8日修正・改訂)
第8回演習 12月 5日(情報基盤センター演習室) 演習問題(RC,RLC回路、シュレディンガー方程式など)演習問題スライドこの日にレポート提出状況の確認をします
第9回授業12月12日(西2−201) 偏微分方程式(ヤコビ法、ガウス・ザイデル法:Laplace Eq., Poisson Eq.など)授業スライド(12月10日公開、12月12日授業後修正)
第10回演習12月19日(情報基盤センター演習室) 演習問題(電界分布)演習問題スライド(12月11日公開、12月12日授業後修正)この日にレポート提出状況の確認をします
第11回演習 1月 9日(情報基盤センター演習室) 国際会議出張のため演習室による自習
1月16日 休講(センター試験準備のため)
第12回授業 1月23日(西2−201) 行列の演算(連立方程式、逆行列、固有値問題:線形システム、定常状態のシュレディンガー方程式)授業スライド(1月20日公開)
第13回演習 1月30日(情報基盤センター演習室) 演習問題(ガウスジョルダン法と行列計算ライブラリの利用)
レポート課題
第3回授業 10月17日出題(一応の締切10月24日) 課題集 (Passwordは10月17日のスライドと同じ)
第5回授業 10月31日出題(一応の締切11月 7日) 課題集 (Passwordは10月31日のスライドと同じ)
第6回授業 11月 7日出題(一応の締切12月12日)(11月6日の授業スライド参照)締め切り日変更
第8回授業12月 5日出題(締切は問題参照:問題3−1,3−2,4−1,4−2,4−3)課題集
第10回授業12月12日出題(締切は問題参照:問題5−1,5−2,5−3,5−4)課題集
第13回授業 1月30日出題(締切はすべてのレポートについて2月6日(金)18:00:問題6−1,6−2,6−3)課題集